千年戦争アイギス
オンラインゲームが普及して、基本プレイ無料のゲームで溢れかえる現在。
千年戦争アイギスはDMMが誇る、屈指の基本プレイ無料のタワーディフェンスゲーム。
非常に高い戦略性があり、課金しなくても十分に楽しめる内容になっている。
評価点
- 課金しなくても戦略さえ練ればクリア可能なゲームバランス
- イベントによる高ランクキャラの入手が可能、現在ではイベント復刻も行われている
- 他の人との競争要素がないため、自分のペースでじっくり楽しめる
- ランク10,25で好きな☆6ユニットをゲットできるチケット配布中
難点としては、どうしても同ランクのユニットを比較しても使いやすさに差が出てしまうこと。
とはいえそれも最近ではいろいろなギミックのステージが導入され、解消を目指しているように感じます。
本稿ではころじいが千年戦争アイギスをプレイした感想を交え、
その魅力を伝えていきたいと思います。
ちなみにころじいは現在2万円ほど課金しています。
ハマっちゃったんや・・・こんだけ遊べるならえっかって思っちゃったんや・・・。
ただ、無課金の時でもイベントを最後までクリアできるぐらいに戦力確保できていたことを付け加えておきます。
目次
千年戦争アイギスの魅力にせまる
拠点でできること
拠点画面
ラピスかわいいよラピス。
ゲームジャンルはタワーディフェンス。
主人公の王子は、部下や仲間とともに・・・何と戦ってるんだっけ?
ええい、ストーリーなんておまけよ!
ゲーム性が大事!
上図は拠点画面です。
拠点でできることは、
・ユニットの管理、強化、クラスチェンジ、覚醒
・交換所で各種水晶とユニットを交換
・主人公の称号変更
の3点です。
ユニットについて
ユニットの入手手段は
- ミッション、クエストでのドロップ(☆1~5)
- ミッションのドロップコンプリート報酬(☆3~5)
- 各種イベント(☆4~6)
- 交換所(☆3~6)
- ガチャ(種類にもよるが☆1~6)
といったところでしょうか。
ユニットの育て方は、合成方式です。
他ユニットを合成して経験値を得ることができます。
また、自ユニットを合成することで出撃コストが下がることがあります。
これは非常に重要で、特に戦闘序盤の展開に影響してきます。
そのため、数のそろえやすい☆3が大活躍できるのです。
さて、各ユニットにはクラスとスキルが定められています。
覚醒すればアビリティも取得できます。
クラス、スキル、アビリティを把握し、チームを組んでシナジー効果を得ることで、
難易度の高いミッションも楽にクリアできたりします。
また、各ユニットの好感度を上げることで、能力が向上します。
主人公の称号変更
称号はただの飾りではありません、戦闘に有利に働く効果があります。
大別すると、
- 王子のステータスアップ
- 王子のスキル強化による仲間のステータスアップ
- 王子の覚醒
の3種類です。
覚醒するためにはストーリーをかなり進めなくてはなりません。
ということで、最初は王子のスキル強化一択ですかね。
王子は死なないところに置いてあげて、仲間を応援しましょう。
では、戦闘を見ていきましょう。
戦闘について
編成画面
まず、基本的に1チーム15名まで登録できます。
最初はとりあえず、ソルジャー、ヘビーアーマー、アーチャー、メイジ、ヒーラーあたりで組むと良いでしょう。
これに王子が加わり、15+1でミッションに臨むことができます。
では開始ボタンを押して、いざミッション!
戦闘画面
戦闘開始とともに、左下にある出撃コストが溜まっていきます。
これを消費して、下欄からユニットをドラッグ、
配置したいところでドロップすることで戦場に配置できます。
配置については近距離、遠距離で可能な場所が決まっています。
中には近距離、遠距離どちらかしか置けないなんてマップもあります。
さて、では配置したユニットをクリックしてみましょう。
下欄の表示が上図のようになります。
撤退とスキル発動を選べますが、ここではスキルを発動しましょう。
効果についてはスキル発動の左にある文のとおり。
スキル発動!
ユニットがスーパーサイヤ人的な光に包まれます。
一瞬で周囲の敵を倒しましたね。
このように、スキルは非常に強力で、戦況をひっくり返す力があります。
もちろん制限なく使えるわけではありません。
スキル効果が終了したら何十秒が待つ必要があります。
中には一度発動すると発動しっぱなしのものや、
自動で発動するスキルも存在します。
では、もう一つのボタン、撤退について。
撤退を選ぶと、選択したユニットを戦場から除外し、コストを何割か回復させます。
戦場に配置できるユニット数は決まっているため、撤退を駆使して効率的に配置することが必要となります。
ということで、スキルと撤退をうまく活用して、迫りくる敵をボコボコにしてやりましょう!
おすすめユニット
イベントで☆5や☆6のユニットが手に入るとはいえ、使いやすさには大きな差があります。
ここでは復刻イベントで入手可能な、扱いやすいユニットを紹介します。
コストは重いものの、非常に優秀な近接ユニット。
特筆すべきは2ブロックで同時攻撃、防御無視。
近接に不足しがちな魔法耐性ももっており、ただでさえ高い防御力がスキルで更に強化される。
雑魚の殲滅によし、ボスの足止めによし、最高クラスのキャラといえる。
あとかわいい。
こちらも非常に優秀な近接ユニット。
侍クラスの特性で、3ブロック同時攻撃が可能。
スキルが強力で、少し強めの敵のラッシュが来た時、非常に心強い。
あとかわいい。
クラス特性とスキルのかみ合わせが抜群な近接ユニット。
スキル中はブロック0となるため敵の近接攻撃を受けず、
クラス特性で遠距離攻撃の対象にならない。
つまり、巻き込まれない限りは安全に強力な攻撃が可能なのだ。
あとふつくしい。
3ユニットブロック可能な近接ユニット。
名前はまだない。
魔界で全味方、能力が低下しないというオンリーワンのクラス特性がある。
メインストーリーで序盤から魔界で戦うことはないが、イベントでたまに魔界戦があるので早期に手に入れよう。
スキルは非常に強力。
防御力も魔法耐性も無視するため、ボスクラスでもゴリゴリ削る。
あとかわいくはない。
扱いやすいソルジャー。近接ユニット。
ソルジャーに求められるのは、早期に出撃してコストを稼ぐこと。
彼女は様々なイベントでドロップされるため、出撃コストを下げやすい。
スキルも援軍3と、欲しいものを兼ね備えている。
あと仮面外すとかわいい。
エンジェルクラスの異端児。近接ユニット。
スキルを使用している間、超長射程の攻撃を行う。
魔法耐性も高く、避雷針として有用。
また、アビリティにより麻痺を防ぐことが可能で、クラス特性とかみ合っている。
あとかわいい。
このキャラがうんぬんというより、神官戦士を持っておこう。
近接なのに回復ができる、貴重なクラスだ。
比較的いろんなイベントに出るため、コストが下げやすい。
あところじいが大好きなラピスと仲良し。
非常に強力なアーチャー、遠距離ユニット。
他のアーチャーよりも殲滅力が高い。
スキルも扱いやすく、アビリティも自己も含めたバフでより攻撃的に。
あとツンデレっぽい。
スキルの強力なパイレーツ。遠距離ユニット。
上図は覚醒スキルだが、通常スキルも十分強力。
扱いやすい素直な性能をしている。
あとかわいい。
コスト回復可能な遠距離ユニット。
出撃コストも低く、近距離ユニットが出撃できない戦場で役立つ。
あとかわいい。
このキャラというよりビショップを持っておきたい。
通常は魔法攻撃、スキル使用時に回復できる遠距離クラス。
メイジよりもちょっと射程が長いのが、たまに役立つ。
あとなんかポーズがヒワイ。
このキャラというよりもry
砲術士は非常に射程の長い範囲攻撃が可能な遠距離クラス。
あとろりぃ。
このキャラというry
モンスタースレイヤーは超長射程で狙撃可能な遠距離クラス。
あと服装がヒワイ。
このキャラry
デモンサマナーは周りの敵に対し、魔法耐性無視でじわじわダメージを与える遠距離クラス。
一見地味だが非常に強力。
あとラピス様もデモンサマナー。
このry
ヒーラーは範囲内の味方を回復する遠距離クラス。
基本的に編成に入れることになるであろうクラス。
あと足細い。
ry
射程は少し短いが、3連射可能な遠距離クラス。
あと覚醒したら胸も覚醒する。
千年戦争アイギスのまとめ
以上かわいい女の子+かわいくない男の子でした。
なんだ、男なんて育てる必要ないのか。
残念!男しか出撃できないマップもあります!!
そこは気合で乗り切ってください。
さて、かなりざっくりした説明でしたがいかがでしたか?
無料プレイでも上記キャラを入手すればイベントもそこそこクリアできるはずです。
また、石が結構手に入るのですぐにガチャを回せます。
そこで使いやすい☆6や☆5を引いたらこっちのもんですね。
とりあえず、無料なので一度プレイしてみてはいかがでしょうか?
DMM GAMESの登録のしかたがわからない方は、こちらで説明していますので参考にしてください。
このゲームに興味がある人は以下のゲームもオススメかも。